戦後80年の今、国会や碧南市議会でも過去の侵略戦争を美化したり、靖国神社への公式参拝、「スパイ防止法」の提案など歴史を逆行させるかの動きが出ています。碧南市議会9月議会では、今こそ歴史の真実を直視し、核兵器「抑止論」や「傘」の認識を払拭することが必要と求め一般質問を行います。
ぜひ傍聴におこしください。
磯貝明彦議員は、入院のためお休みします。キャッチ放映は9月8日?、11日?、17日?午前10時から、112chで放送予定です。
山口はるみ議員
9月3日(水)2番目
1.戦後80年の平和教育について
(1)今年の広島平和記念式典の広島市長による「平和宣言」、広島県知事の「平和へのメーセージ」、子ども代表による「平和への誓い」。長崎平和祈念式典 での、長崎市長の「平和宣言」を熟知されたか。
(2)平和市長として。
ア、平和市長として長崎市で開催された総会になぜ欠席されたのか。今後の参加は。
イ、被爆樹木の種や二世の苗木を育てることに広島市長は協力を惜しまないと平和宣言で訴えたが、碧南市として応えるべきでは。
ウ、広島市、長崎市への、子どもや若者、市職員派遣を行うべきでは。
(3)「平和自治体宣言」後の、取り組みについて。
ア、宣言文の全文掲示の市内各所(学校,公民館、庁舎など)への掲示を。
イ、宣言文と、宣言を行ったことへの徹底について。
ウ、戦争資料の保存、常設展示について。
エ、「戦争がもたらした惨禍と核兵器をめぐる諸課題に関する学習指導案」の徹底について、いつからだれがどのように行うのか。
オ、指導案にある「多様な見解のある事柄、未確定な事柄」とは何か。だれがその定義を判断するのか。
カ、日中戦争と、真珠湾攻撃からの4年戦争は、明確な侵略戦争であること。とりわけ真珠湾攻撃以降の戦争がなければ名古屋、岡崎など各地の大空襲や 広島長崎への原爆投下を避けられたという歴史の真実を客観的に示すこと。
キ、核兵器廃絶こそ「正論」を貫くこと。
2 伊勢町子ども園と 公立保育について
(1)現在までの経過は。
(2)業者選定の結果は。
(3)浸水3mの対策は。
(4)液状化、避難場所の具体的な提案と実施の確約は。
(5)築山保育園は、JAやトヨタ社宅など避難先に隣接。
大浜幼稚園は避難所そのもの。これ以上子どもの安全確保に適した施設はない。築山保育園庭への3階建て建設の具体化は。第2へきなんで行っている。
(6)公立、社協保育園での、4歳5歳児25人対保育士1人の新基準実施を。
(7)兄弟別々の園に通っているのが54件109人とのこと、うち1件が3園に3人入所となっているのか。公立保育園全園で0歳児保育と長時間保育拡充 を。
3.ごみ焼却場について
(1)これまでの経緯、今後の日程は。
(2)コンサル決定による委託業務内容、委託期間は。
(3)民間業者ヘのサウンディング調査について(産廃、他自治体からの持ち込等)
(4)2号地多目的グランドの県の許可は、購入価格は。
(5)2号地と現行施設の場所との費用比較は。
4.物価高騰からくらしを守れ
(1)わずかばかりの年金引上げによって、非課税から課税に変わった例は、今年度何件あるのか。
(2)非課税から課税によって、介護保険料が年金引上げ額を超えた例はあるか。
(3)非課税から課税になることによって、マル福制度、高齢者タクシー券支給事けられなくなった例はあるか。
(4)非課税から課税によって、収入減、生 活後退となる場合への、対策を国に求めよ。(控除額の引上げ)
(5)市の単独事業に暫定措置的な救済制度を新設すべきでは。
(6)非課税基準を、均等割のみまで拡大すべきでは。
(7)法人市民税率6%の、全国県内実施状況は。8.4% にした場合の2024年度決算ベース。2025年度予算ベースでの増額金額は。
(8)碧南市は、支払い能力のある大企業からの法人税8.4%へ引上げ、市民のくらしに回すべき。
(9)来年4月からの、給食費無償化の見通しと市や県で の「義務教育無償化」の立場に立った「給食費無償化」の実施を。