小池市長任期の実施計画
1月28日開催の市議会全員協議会の資料が配布され、令和7年~9年の実施計画(財政計画)の内容が公表されました。
小池市長の任期今後3年間に公約実現をどう実施するのかが注目されています。
中学体育館空調は令和9年に完了
5中学校のうち、新川中と南中は令和7年度設計、令和8年度工事。中央中、東中、西端中は令和8年度設計、令和9年度工事で完了する計画です。市当局は「中学の方が部活などの活用も多いので、小学校より先行した」と言っています。
小学校は令和9年度設計
7小学校の体育館空調設置は、令和9年度に大浜小、棚尾小、西端小が設計。令和10年度工事となります。他の4校は、2校か4校で行うかは未定です。国は令和15年度までの完了を指示しています。

日本共産党一貫して要求
日本共産党は、岡本守正前市議が令和4年9月定例会9月8日に「学校体育館への空調設置」を一般質問で求めて以来、令和6年3月議会には山口はるみ議員。同6月議会に磯貝明彦議員が質問、実施を求めてきました。
愛知県は令和6年度に全県立高校体育館への空調設置を4年間で実施、1基6000万円、149棟で180億円を予算化しました。西三河でも刈谷市、豊田市、みよし市で設置。幸田町、岡崎市で調査費が、知立市はリースで設置の計画が示されました。
総選挙後、石破総理が「空調設備臨時特例
交付金を創設し学校体育館へのエアコン設置を進めるとしました。2024年9月30日文科省調査で設置率は22・1%。体育館の95%が避難所に指定されていることから、大きな要望があがっていました。
非常用電源、太陽光も設置を
日本共産党は学校一般教室、特別教室のエアコン設置も実現してきました。しかし、非常用電気がついていません。太陽光発電は、ペロブスカイト太陽電池の開発も今後進みます。ぜひ太陽光パネル、蓄電機設置も検討していただきたいものです。

ついに 1学期のみ
学校給食費無償化
実施計画には2025年4月から7月まで1学期分の小中、幼保の給食代無償化の1億1千万円が予定されました。このうち9427万円は国の重点支援地方交付金です。今後、県や国の学校給食費無償化の財政負担を求めながら、1学期と言わず、ずーと無償化実施となるようさらに運動を広げましょう。
気候危機打開に前進
ZEH(省エネ、再エネ、蓄電池)改修に補助新設
アメリカの山林火災、豪雪など気候危機が深刻です。日本共産党は2025年度から一般住宅への省エネ化が義務付けされると、既設住宅への省エネ、再エネ、蓄電機の設置で「自家発電型ZEH住宅」拡大を求めてきました。実施計画には年間1190万円の予算見込みです。
ZEH(ゼッチ)は、Net Zero Energy House(ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス)の略語です。ZEH住宅は、太陽光発電による電力創出・省エネルギー設備の導入・外皮の高断熱利用などにより、生活で消費するエネルギーよりも生み出すエネルギーが上回る住宅を指します。